職人ライダーヒロの 楽しいツーリング日記!

バイク ユーザー車検 書類の書き方 から検査本番までを詳しく解説!

WRITER
 
01ユーザー車検2
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
きさげ職人でもあり、バイク乗りでもある職人ライダー。 きさげ加工という、工作機械製造において超重要な加工を施す職人である一方。 相棒のCBR1000RRやGTR125aeroと共に旅に出かけ、日本各地に点在する絶景スポットやグルメ情報などをブログを通じて発信するライター。 大好きな和歌山には良く出没する。
詳しいプロフィールはこちら

どうも!職人ライダーのヒロです。

251㏄以上のバイクが、2年に一度 ぜったい受ければならない 車検

 

今回の記事では、車検前の準備から 当日に作成する書類の書き方

検査本番の流れまでを 写真を交えて詳しく解説しています。

これから バイク ユーザー車検 を受けようと思っている方 必見の記事です。

 

今回の記事を掲載するにあたって、私がいつも利用している陸運局。

“和泉自動車検査登録事務所” でのユーザー車検を例にご説明します。

 

少々ながい記事ですので、

下の目次欄より 気になる所だけを読んでいただいても良いかと思います。

 

ちなみに、ユーザー車検にかかる費用に関しては

下記リンク先の記事でご説明しています⇩

ご参考にしていただければ幸いです。

スポンサードリンク

 

バイク ユーザー車検 を初めて受けられる方へ

車検をイメージさせる画像

なんでも初めての時って緊張しますよね。

しかし全然大丈夫なので、まずは落ち着いて検査を受けましょう!

 

早い時間に検査場へ来て、どんな物があるのか? どんな事をするのか?

いろいろ見ておくのも良いかもしれません。

そして 他の方が検査を受けるのを良く見ておき、全体の流れを把握しておきましょう!

 

検査員に「ユーザー車検初めてです!」

なんて伝えておくのも良いかもしれませんね。

 

車検 当日までに行うこと

車検の予約を入れる

検査予約をネットからするイメージの写真

車検は、車検満了日(車検が切れる日)の一カ月前から受ける事が出来ます。

まずは自分が受けようと思っている車検場に、検査予約を入れましょう。

※電話かインターネットで予約可能

※車検希望日の2週間前から予約可能

検査予約をする

【電話予約】車検を受けようと思っている車検場に問い合わせて予約を入れる。

ネット予約国土交通省『自動車検査インターネット予約システム』から予約を入れる

インターネット予約の場合は、先にアカウント登録をする必要があります。

アカウントを持っていない方は

ホームページ内の【新規アカウント登録】から登録を行ってください。

※アカウント登録/検査予約ともに、画面の指示通りに行うだけで簡単にできます。

 

電話予約・ネット予約ともに、

予約完了後に【予約番号】が発行されます。

車検当日に必要なので、忘れずに【予約番号】を控えておいてください。

 

24ヶ月定期点検を実施する

点検や整備が大切だとイメージさせる画像

車検でおこなう検査といえば、

定められた保安基準を満たしていて、問題なく公道を走れるかどうか見る程度。

それ以外の細かい項目は、点検整備記録簿に沿ってしっかり点検する必要があります。

 

点検は重要です!

自分で点検できるなら問題ありませんが、

心配なら24ヶ月点検のみショップに依頼しましょう!

 

中には専門的な経験や知識が必要であったり、特殊な器具や装置が必要であったりもします。

そういう個所のみショップに依頼するという手もありますが、

2年に一度くらいは、プロの確かな目で見てもらうことも大切です。

 

車検に落ちないため!

安心・安全に楽しくバイクライフを送る為にも、

点検整備は しっかり行いましょう!

 

前検査・後整備で 車検後に点検することも可能

日常的にしっかりとメンテナンスを行っていて、車検を通せる自信があるのであれば

先に車検を通して 後に点検整備を行える、前検査・後整備という方法もあります。

 

点検整備は必ず車検の前に行わなければならない! ということではなく、

車検の前後、どちらに行っても問題ありません。

しかし後に点検整備を行った場合、

車検証に『点検整備記録簿なしと表示されることになります。

※後日、整備状況を問い合わせる手紙が送られてくる。

車検の後に24ヶ月点検を実施した場合

前検査・後整備で、車検後に24ヵ月点検を実施した後は、

記録をつけた 点検記録簿 を 車検証/自賠責保険と共にバイクへ備え付けておくこと!

そうすれば、特に申請や手続きを行う必要はありません。

※点検記録簿は“点検を行った”という証! 次の車検までバイクに備え付けておくのが義務。

しかし、どうしても…という時以外は、

出来るだけ車検の前に点検を終わらせておきましょう。

その方が車検に落ちるリスクも減りますからね。

 

車検当日の持ち物について

必要書類関係
  • 車検証
  • 自賠責保険書
  • 納税証明書
  • 点検整備記録簿(車検の後で点検する場合は不要)
  • 予約番号(予約時に発行される予約番号)
その他持ち物
  • 車検代(2万円以上)
  • HBの鉛筆 又はシャーペン
  • 消しゴム
  • ボールペン
  • 印鑑(認印)
  • 新聞紙など、ヘッドライトをカバー出来る物(ヘッドライトが2灯式の場合のみ)
  • 養生用テープ(ヘッドライトが2灯式の場合のみ)

 

動車検査証

01.車検証

これがなくては始まりません。

車検証は常に車へ備え付けておく義務があります。

 

紛失したなんて人もいないとは思いますが、

もし紛失した場合。

車両ナンバーを発行した陸運局で再発行できます。(※それ以外では再発行不可)

 

車検を受けようと思っている陸運局が、車両ナンバーを発行した陸運局なら、

その時に再発行も出来ます。

再発行に必要なもの
  • 車両ナンバーのメモ
  • 身分証明書
  • 印鑑
  • 再発行手数料300円+書類代

 

賠責保険書

02.自賠責保険書

現在加入しているものと、次の車検期間にかかっているものの

計2枚必要です。

 

事前に自賠責保険を更新しておいても良いのですが、

だいたい車検場の近く、もしくは敷地内に代理店があります。

更新は車検当日でもOKです。

※車検を受けよう思っている車検場に、代理店があるか問い合わせれば完璧!

 

こちらも常に車に備え付けておく義務があるものです。

紛失したなんて人もいないとは思いますが、

※紛失した時は、事前に契約した保険代理店へ連絡して下さい。

 

税証明書

03.納税証明書

毎年4月~5月に送られてきて、5月末までに支払わないといけない

軽自動車税納税証明書です。

※紛失した時は、各市区町村の税務課で無料再発行してくれます。

再発行時必要なもの
  • 車検証
  • 身分証明書
  • 印鑑

※必要書類は、各市区町村によって違うので必ず問い合わせて下さい。

※再発行に1週間ほどかかります。

※郵送でも再発行可能。

 

検整備記録簿

04.点検整備記録簿

点検整備記録簿に沿って 24カ月点検 を行います。

点検整備記録簿 入手方法
  • ショップや車検場で入手可能
  • 24カ月点検をショップに依頼すると、点検した証としてもらえる

 

査 予約番号

検査予約の時に発行された予約番号です。

※車検当日かならず必要!

 

検査本番は午後からでも 午前中に来て手続きの準備をする

01ユーザー車検2

和泉自動車検査登録事務所では、バイク車検の受付/検査本番は午後からになります。

(受付開始時刻12時45分~)

それでも午前中には車検場へ来て『自賠責保険の更新』や『書類の記入』を済ませ、

受付開始と同時に受付できる様にしておきましょう!

 

何か問題があって車検に合格できない可能性もあります。

万が一の為に、余裕を持って車検に挑みましょう!

スポンサードリンク

 

まずは自賠責保険の更新と必要書類を入手する

車検場に到着してまずやる事は、

自賠責保険の更新 と 車検に必要な書類の入手 です!

どちらも 行政書士事務所(下写真) で手続き・購入できます ⇩

02.自賠責保険の更新

和泉自動車検査登録事務所では、入口付近に行政書士事務所が2ヶ所あります。

どちらに行っても同じなので、好きな方を選んで

自賠責保険の更新と必要書類を入手して下さい。

 

自賠責保険の更新時、たいてい「書類もいりますか?」と聞いてくれて

必要書類もいっしょに入手できます。

もし聞かれなかった時は「書類も下さい」と言いましょう!

 

こちらで必要書類を購入すると、

重量税/検査代 の収入印紙も

一緒に書類の方へ貼り付けてくれるので便利です。

 

これで自賠責保険の更新と必要書類の入手が完了しました。

次は必要書類を記入しましょう!

 

記入例と車検証を見ながら書類を記入

和泉自動車検査登録事務所の本館? とでも言いましょうか、

一番大きい建物へ移動します⇩

03.検査場事務所

建物番号A

 

建物正面から中へ入り、一番左端の奥

①番受付窓口(ユーザー車検受付) へ行きます。

04.ユーザー車検受付

 

こちらでは 必要書類記入例 が貼り付けてあるデスクがある他、

検査本番の流れを説明する動画が つねに再生されています。

05.検査本番の流れと書類記入例

ユーザー車検が初めての方は、検査前に見ておくと良いでしょう。

検査本番全体の流れが分かり、参考になるかと思います。

 

デスクには『書類の記入例』が貼り付けてあるので、そちらを参考に書類を記入してください。

使用する筆記用具

OCRシートである『継続検査申請書』の上半分だけは、鉛筆 又はシャーペンで記入する。

それ以外の書類はボールペンで記入する。

 

自動車検査票

自動車検査票の記入方法の説明をした写真

検査本番時に、検査結果を記入する為の書類です。

 

(①)『検査の種類』

“継続” にまる。

 

(②)『予約番号』

電話又はインターネットで車検の予約をした時、発行された『予約番号』を記入する。

 

(③)『自動車登録番号又は車両番号』

車検証に記載されている『自動車登録番号 又は 車両番号』(ナンバープレート番号の事)を記入する。

 

(④)『原動機型式』

車検証に記載されている『原動機の型式』を記入する。

 

(⑤)『車台番号』

車検証に記載されている『車台番号』を記入する。

 

(⑥)『受検者の氏名 又は 名称』

ユーザー車検なので自分の氏名を記入する。

 

(⑦)『受検形態』

ユーザー車検なので使用者本人にまる。

 

(⑧)『電話番号』

自分の電話番号を記入する。

 

(⑨)検査手数料納付書

『検査登録印紙/審査証紙』を貼り付ける。(※行政書士事務所で書類を購入した場合、検査登録印紙と審査証紙は既に貼られています。)

 

自動車重量税納付書

自動車重量税納付書の記入方法の説明写真

2年分の重量税を合わせて納付するので、そのための書類を作成します。

 

(①)『提出年月日』

『自動車重量税納付書』を提出する年月日を記入する。

 

(②)『自動車登録番号(車両番号)又は車台番号』

車検証に記載されている『自動車登録番号 又は 車両番号』(ナンバープレート番号)を記入する。

 

(③)『自動車検査証の有効期限』

“2年” に☑を入れる。

 

(④)『使用者』

受検するバイクの使用者名・住所を記入する。(バイクの持ち主の名前と住所)

 

(⑤)『納付税額』

自分のバイクに合った重量税額を記入する。

重量税額
  • 初年度登録~満13年以内・・・3,800円
  • 13年越え・・・・・・・・・・4,600円
  • 18年越え・・・・・・・・・・5,000円

※初年度登録から13年を超えるバイクは税額アップ

 

(⑥)重量税印紙を貼る

『重量税印紙』を貼り付ける。(※行政書士事務所で書類を購入した場合、重量税印紙は既に貼られています。)

 

継続検査申請書

継続検査申請書の記入方法の説明した写真

新しい車検証を交付するための書類です。

文字をスキャンして読み込む為の『OCRシート』です。

 

※(①)~(④)までは 鉛筆 又はシャーペン で記入すること。

(①)『有効期間』

『有効期間』『2年検査車』なので “4” を記入する。

 

(②)『自動車登録番号』

車検証に記載されている『自動車登録番号 又は 車両番号』(ナンバープレート番号)を記入する。

 

(③)『受検形態』

本人受検なので “1” を記入する。

 

(④)『車台番号』

車検証に記載されている『車台番号』のうち下7ケタを記入する。

 

(⑤)『申請人』『受検者』の氏名・住所

『申請人』『受検者』の氏名・住所を記入する。(※ボールペンで記入すること!)

 

(⑥)『認印』を押す

認印または自筆署名でもOK

 

書類を提出して受付を済ませる

今回書いた書類
  • 自動車検査票
  • 自動車重量税納付書
  • 継続検査申請書
事前に用意した書類
  • 車検証
  • 自賠責保険書
  • 納税証明書
  • 点検整備記録簿 (車検の後で点検整備する場合は不要)

これらの書類をまとめて①番受付窓口(ユーザー車検受付)へ提出する。

 

これで面倒な書類関係は終了です。

次はいよいよ検査本番!

 

検査場前までバイクを移動させる

必要書類の提出が済みましたら、次はいよいよ検査本番です!

まずはバイクのヘッドライトを確認する。

 

2灯式ヘッドライトはロービーム側にカバーをする

09.2灯式ヘッドライトにカバー

バイクのヘッドライトが2灯式の場合。

ロービーム側にカバーをしてください。

 

その理由は、光軸の検査はハイビーム側で測定します。

カバーが無いとロービームの光も拾ってしまい、正しく測定出来ない事があるためです。

2灯式ヘッドライトとは

ライトが左右に分かれて2つあり、

片方がロービーム時もハイビーム時も常時点灯。

もう片方はハイビーム時にのみ点灯する といった構造のもの。

 

検査場の前までバイクを持って行く

10.検査場への入口

検査場の前までバイクを移動させましょう。

 

和泉自動車検査登録事務所の場合、

車検場入口付近(行政書士事務所がある辺り)から、二輪検査場へと続くラインがあります。

このラインに沿って検査場前まで行きます。

 

電光掲示板や音声案内・検査員の指示に従って検査を受ける

11.BSテスター

いよいよ検査本番です!

検査員に書類を渡し、検査開始!

 

車種選択スイッチ で選択

このボタンは『BSテスター』入口の右側にあります。

『BSテスター』へ入る前に操作します。

12.車種選択・再入場申告スイッチ

ピードメーター検査選択ボタン

自分のバイクのスピードメーターの計測が、

前輪で測定しているのか? または 後輪で測定しているのか? を選択して押します。

 

どちらか分からない場合は、

何も選択しないで そのまま『BSテスター』に入りましょう!

 

検査の流れ的に、まず前輪から測定します。

スピードメーター検査が始まって、メーターが動かないのであれば、

そのバイクは後輪でスピードを測定しているという事。

その時は検査員に「後輪です!」と伝えましょう。

 

ちなみに、CBR1000RR(SC57後期)のスピードメーター検出は後輪です。

なので『後輪検出』ボタンを押します。

 

基準速度計ボタン

平成18年12月31日以前に制作された車両は、

旧基準の速度計になります。

その場合は『旧基準速度計』ボタンを押します。

 

ちなみにCBR1000RR(SC57後期)は、

平成18年5月製造なので『旧基準の速度計』になります。

 

ッドライト検査選択ボタン

ヘッドライトが『1灯式』なのか『2灯式』なのかを選択して押します。

※2灯式ヘッドライトはロービーム側にカバーを!

 

BSテスター

13.BSテスター2

  • 『B』はブレーキ
  • 『S』はスピードメーター

『BSテスター』はブレーキとスピードメーター検査です。

電光掲示板・音声案内・検査員の指示に従って検査を受けましょう!

 

(1)前輪から検査

  1. 『BSテスター』中央のローラーにバイクの 前輪 を乗せ、ギヤーを ニュートラル に入れる。
  2. スピードメーター検出が前輪に付いているバイクは、スピードメーター検査が始まります。
  3. 左足元にあるフットスイッチを踏むと、テスターのローラーが回転し始める。(※スピード検出が前輪の場合)
  4. スピードメーターが40キロに達したらフットスイッチをはなす。(※スピード検出が前輪の場合)
  5. 前後同時にブレーキを掛け、ブレーキ検査をする(※電光掲示板・音声案内の指示にしたがう)。

 

(2)後輪の検査

『BSテスター』中央のローラーにバイクの 後輪 を乗せ、ギヤーを ニュートラル に入れる。

前輪と同様に検査が始まります。

※スピードメーター検査は、『前輪』『後輪』どちらか一方だけ。

 

光軸検査

  1. 『BSテスター』から 白線が引いてある所  までバイクを前進させる。
  2. バイク前方に『ヘッドライトテスター』がスライドして来る。
  3. ヘッドライトをハイビームに切り替えて検査する。

よく引っかかる項目として “光軸” の歪みがあげられます。

引っかかったら検査員の指示に従い、その場で調整すればOK。

そのため 光軸調整方法を調べ、必要工具を持参しておきましょう。

無理な場合は、検査場近くの予備車検を利用して合わせてもらえば良いでしょう。

 

※検査員の指示で『ウィンカー』『ホーン』の検査も行われます。

 

排ガス検査・外観検査

バイクを前進させ、検査員が指示する所へ止める。

後は検査員の指示に従う。

  • 検査プローブ(棒の様な測定器)をマフラーに突っ込み、COとHC濃度を測定する
  • ハンドルロックがかかるか?
  • ハンドルの長さや、車体が規格内の寸法に収まっているか?
  • ハンマーでボルト類をたたき、緩みなどないか?

など、検査員による外観検査が行われます。

※何処を見られるかは、その時によって違います。

 

すべて合格ならば、検査員が合格のハンコを押してくれます!

14.車検合格

ホッとする瞬間!

問題なければ、ここまでの検査自体

約5分位で終了します!

 

事務所に戻って車検証をもらう

最後は事務所にもどり、

『③継続(持ち込み)』の受付窓口で書類を提出するだけ。

15.継続(持ち込み)受付の写真

受付に置いてあるクリアファイルに書類を入れ横のBOXに入れます。

その時クリアファイルに備え付けてある番号札』を取るのをお忘れなく⇩

16.番号札の写真

処理が終了すると番号で呼ばれるので、車検証を受け取って終了です。

お疲れ様でした!

 

和泉自動車検査登録事務所 基本情報

基本情報
  • 【住所】〒594-0011 大阪府和泉市上代町官有地
  • 【電話】050-5540-2060 (登録・検査手続案内)
  • 【Fax】0725-43-6489

実際の場所が分かりずらいので、写真を載せておきます。(下写真)

17.光明池方面から

府道216号線を、光明池方面から来られた方はこちら

矢印の信号を左折します。

 

18.大阪方面から

府道216号線を、大阪方面から来られた方はこちら

矢印の信号を右折する。

 

和泉自動車検査登録事務所 受付時間 

土・日・祝日以外の平日登録・検査申請を受け付けています。

※12月29日~1月3日を除く

登録申請受付時間
  • 【午前】8:45~11:45
  • 【午後】13:00~16:00
検査申請受付時間
  • 【午前】8:45~11:45
  • 【午後】12:45~15:45

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

フルカスタムしているバイクや、かなり年式の古いバイクでなければ、

ユーザー車検事態そんなに難しいものではありません。

費用も安くおさえられるので、是非チャレンジしてみて下さい!

点検整備は しっかりと!

車検で行われる検査は、

定められた保安基準をクリアしていて、最低限公道を走れるか見る程度。

それ以外の “ 24ヶ月点検 ” は しっかりと実施しましょう!

 

今回は以上です。

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

この記事を書いている人 - WRITER -
きさげ職人でもあり、バイク乗りでもある職人ライダー。 きさげ加工という、工作機械製造において超重要な加工を施す職人である一方。 相棒のCBR1000RRやGTR125aeroと共に旅に出かけ、日本各地に点在する絶景スポットやグルメ情報などをブログを通じて発信するライター。 大好きな和歌山には良く出没する。
詳しいプロフィールはこちら

Comment

  1. シュークリーム より:

    初めての車検だったのですが、このページを見てユーザー車検にしようと思いました。
    とても参考になり、無事終了しました。
    ありがとうございました。

  2. 私もユーザー車検を4回やりました。毎回GWに車検を受けに行きます。車検は2年毎なので、忘れないようにその時のことをメモしていました。しかし毎回2年ぶりになるので、メモを見返しても忘れているんですよ。今日もメモを書きながら情報を集めていたら、ここのブログにたどり着きました。写真付で良くわかります。なんて親切なブログなんでしょう。2年後の車検の為にお気に入りに入れさせていただきます。
    私はGWに行くのでユーザー車検は結構混んでます。ですので、周りに迷惑をかけないように心掛けている箇所があって、スピードメーターは前輪か後輪かは事前に調べておく。走行距離を表示させておく、ライトはハイビームにしておく。書類はすぐに検査官に渡せるようにしておく。です。大抵のユーザーは速度検査でパニックになっています。『車種選択スイッチ』さえ無事に操作できればあとは簡単ですが、ちょっとしたことでパニックなりますので、事前リサーチと事前準備は大事ですよね。

    最後に行く受付窓口は、検査が終わったら事務所に戻って「③ 継続持ち込み」の受付前にあるクリアファイルに書類を入れて受付ボックスに入れるです。

  3. バテレン より:

    愛媛在住の者です。
    このサイトを見て無事シルバーウイングのユーザー車検完了できました。
    光軸も一度はダメでしたが運輸支局近辺で予備検で直してもらって
    再検で無事通りました。有難うございました。

    • ヒロ より:

      はじめまして!
      私の記事がお役に立てた様でよかったです!

      記事を読んで頂いてありがとうございました^^

  4. ちゅーばっか より:

    はじめまして!

    来週、和泉自動車検査登録事務所にて初めてユーザー車検に挑みます。
    このサイトで事前に色々と知れて心強いです。

    いきなりで申し訳ないですが、1つ質問させて下さい。
    2018年にも車検を受けられたと書いていましたが、その際もヘッドライトの光軸検査はハイビームで行われましたか?
    最近はロービームに変わったところもあると聞いたので、どちらなのか疑問に思いまして。

    • ヒロ より:

      初めまして!

      ブログ読んで頂いてありがとうございます。

      光軸検査はハイビーム側でしたよ!
      私のCBRは2灯式なんで、いつもロービーム側にカバーをします。
      そのまま検査に突入しても何も言われませんでした^^

      ※2018年4月現在ではハイビーム側です。(和泉自動車検査登録事務所)

      ユーザー車検頑張って下さいね!

  5. ケンタ より:

    ヒロさん初めまして。本日、寝屋川の陸運局に2回目のユーザー車検に行ってきました。ちなみに一回目は、何十年も前に奈良陸運局で通したので、殆ど初めてと言っても過言では無い者です。それで色々ネット検索していましたらヒロさんのブログに行き当たりまして、思い切り参考にさせて頂きました。そのおかげで無事合格しました。
    これからバイクユーザーにとって、いい季節になります。お互い安全に楽しくバイクライフを過ごしましょうね^^。本当に有難うございました。
    PS. バイクは1984年式の古~い外車です。

    • ヒロ より:

      ケンタさん初めまして!
      記事がお役に立てた様で私も嬉しいです^^
      車検も無事合格したし、これで安心してライディングシーズンを楽しめますね!
      お互い気を付けて楽しみましょう^^

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 職人さんのツーリング日記 , 2024 All Rights Reserved.