きさげ 工具『スクレーパー』を修理する! 柄のガタツキならこの方法をためせ

どうも!職人ライダーのヒロです。
以前 、きさげ工具(スクレーパー)の作成方法として この様な記事を書きました ⇩
この方法で作成したスクレーパーは、
10年間毎日使用してもヘタルと言った事がない
とても耐久性の良い物が作れます。
しかし作成時の状況や、金属製リングの強度不足によって、
柄とスクレーパー接合部にガタツキが出来たり、亀裂が入ると言う可能性もあります。
接合部は特に負荷がかかる部分なので、ここにガタツキや亀裂が入ってしまうと致命的。(強度不足)
接合部にウエスを噛ましたり、何回も叩き込んだりして使用している人も多いでしょう。
そんな時でも大丈夫!
今回ご紹介する方法でスクレーパーを修理してみて下さい。
ガタツキの度合いによっては改善される可能性があるので、
スクレーパーのガタツキや亀裂にお悩みのかた 必見の記事です。
この方法はガタツキ度合いが軽傷の物に限られます。
- ガタツキの度合いが酷い!
- 柄の肉部分が殆ど残っていない!
- 一部分が完全に欠け落ちてしまった!
そんな時はこの方法を試してもダメです。
残念ですが、一から柄を作り直しましょう。
目次
きさげ 工具『スクレーパー』のガタツキ修理なら 柄の接合部リング交換がおすすめ
今回ご紹介する修理方法は、
結論から言うと 柄とスクレーパー接合部のリングを
少しだけ小さい物に交換するといった方法です。
リングをはめなおす事によって、柄とスクレーパーの接合部が更に締め付けられます。
その結果、亀裂やガタツキ時の補強に繋がると言う訳ですね。

柄とスクレーパーの接合部
10年以上前に作成したスクレーパー(第一作目)も、
「太過ぎて持ち心地が悪い」と言う理由からリングをはめ直しました。
その結果、更に強度が深まってめちゃくちゃ頑丈になったんです!
毎日毎日ガンガンに体重かけまくって酷使しているにも関わらず、
10年以上経った現在でも全くガタツク事なく使用してます。
強度もかなり増すので、この方法はカナリおすすめです!
きさげ 工具『スクレーパー』の修理手順
それでは作業説明に入りたいと思います。
今回交換するリング用部品には、3/4のガス管(鋼管)を使用する事にしました ⇩
ただ見た目が不格好なので、旋盤で外径切削だけ施しました。
そして柄のリング用にカット(40㎜程度)し、平たく潰してます。
(※もともと柄に打ち込んであるリングより、若干小径の物を使用する。)
交換作業は至って単純です。
スクレーパー接合部のリングを交換するだけ。
単純と言えば単純なんですが、体力的には作る時よりも遥かに大変です!
何故なら 作る時はまだ柄にスクレーパー用の穴も開いてないので、そのまま打ち込む事が出来る。
だけど、穴あけ後なのでそれが出来ないんですよね。
- 穴が狭くなり過ぎてスクレーパーが入らない!
- 最悪ワレてしまう可能性も!
なので、スクレーパーを打ち込んだ状態ではめ込む必要があるんです。
しかも かなりキツキツに(無理やり)はめ込む必要があるので、
めっちゃ大変なんです!
その辺は少し覚悟しておいて下さい。
元々のリングを抜く
まずは元々ハマっているリングを抜きましょう。
マイナスドライバーやキー材といった、何か平たい物を使用して
リングが抜ける方向に叩いて行きます。
物によっては、中々リングが抜けなくて苦労する事も・・・。
逆に簡単に抜ける様だと、リングとして機能してないという事なので
やっぱりダメだったという事ですね。
リングを10㎜ほどハメ込んで スクレーパーを打ち込む
金ノコやヤスリ等を使用して削りながらリングが入る様に加工する。
まずはその状態で10㎜くらいリングをはめ込みましょう。

※はめ込む量は柄の状態を考慮して下さい。
その状態でスクレーパーを打ち込みます。
スクレーパーを打ち込んだ状態でリングを無理やり打ち込む
さぁ~ここからが大変な工程です。
この章の冒頭で説明した通り、スクレーパーを打ち込んだ状態でリングを打ち込まないと
穴が狭くなったり、最悪割れてしまう訳ですよね。
なので、キー材などの細長い金属棒を使用して ガンガン打ち込んで行きましょう!
当然リングには打痕などの傷が残ります。
それは最後にヤスリ掛け等で仕上げてください。
これ位ガンガン打ち込まないとまず入りません。(ユルユル厳禁!)
とは言え、歪ませるとまずいので 四方八方確認しながら均等に打ち込む事!
恐らく叩いても、叩いても入らなくなるので、
柄を削りもって叩き込む! を繰り返しましょう。
かなり大変なので、休憩しながら地道に作業してくださいね。
ちなみに 打ち込み作業だけで40~50分かかりました。

作業完了!
リングは 粘り強さと強度を兼ね備えた ガス管(鋼管)がおすすめ
柄のリング用に使う素材として、柔らかい金属はNG!
強度不足で亀裂の原因になります。
そこで、ある程度の粘り強さと強度を兼ね備えた
ガス管(鋼管)がおすすめです。(※旋盤などで加工が必要)
一応リンクは乗せておきますが、送料の方がお高いので
ホームセンターで探す方が良いでしょう。
※ちなみに SUS(ステンレス製)は加工が難しいのでおすすめできません。
最後に
きさげ加工の基本工具『スクレーパー』のガタツキや亀裂にお困りなら、
今回ご紹介した方法で修理できる可能性があります。
もう少し接合部を強力に補強したい! そんな時でも有効な方法です。
ただしこの方法はガタツキ度合いが軽傷の物に限られます。
- ガタツキの度合いが酷い!
- 柄の肉部分が殆ど残っていない!
- 一部分が完全に欠け落ちてしまった!
そんな時はこの方法を試してもダメです。
残念ですが 一から柄を作り直しましょう。
必ず自己責任でお願いします。
万が一事故が起こった場合でも、当方では責任を負えませんのでご注意下さい。